記録的な酷暑となった今年の夏もようやく終わり、日一日と秋を感じることも多くなってきました。連日の暑さもやわらぎ身体への負担は減ったはずなのに、ふと気がつくと“なんとなくだるい”、“すっきりしない”…この時期、そんなことをよく耳にします。それって、もしかして「秋バテ」では?
夏、エアコンが効いているのになかなか汗がひかなかったり、いつまでも暑く感じたりしていた方、ちょっと生活を思い返してみてください。
○長時間、エアコンの効いた室内にいた
○扇風機やエアコンの風でのどが渇き、冷たい飲み物をよく飲んだ
○そうめん・冷やし中華・冷やっこなど、ひんやりのど越しのよい食事が多かった
暑さのあまりエアコンの温度を下げすぎたり、必要以上に冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎたりすると、体の表面は温かく自覚はないのに、知らず知らずのうちに身体の中が冷えてしまうことがあるそうです。飲み物だけをみても、そもそも日本は比較的冷たい飲み物が好まれるようで、家庭の冷蔵庫では冷たい飲み物が常備されていることが多く、レストランやカフェでサービスされるお水は冷えているのに、さらに氷が入っていたりしますよね。
こうして、夏に体の内と外の両側から冷える生活が続くと、気温が下がり始める季節の変わり目に“疲れがとれにくい”、“すっきりしない”などの、いわゆる「秋バテ」といわれる状態を招いてしまうようです。夏に必要以上に冷やさない生活ができればいいのですが、今年のような酷暑ではそれもなかなかむずかしかったですよね。
では「秋バテ」のような状態になってしまったら、どうしたらよいのでしょう?
身体が冷えることや寒暖差などで気分や身体にさまざまな変化を感じたら、『温活』してみましょう!
最近は“冷え”を気にする声の多さから、オフィス街のコンビニには常温の飲み物コーナー、冷やさず出てくる常温自動販売機も登場しています。
一般的な自販機のコールド商品は温度が1℃~6℃なのに対し、常温自販機は20℃。20℃だと「冷たい!」というよりは適度なひんやり感で、体にもやさしく感じますね。
先ほど「日本人は冷たい飲み物が好き」と書きましたが、反対にビールも常温で飲むという中国の方など、冷たい飲み物を好まない海外観光客にも常温自販機は人気だそうです。
まずは、手軽に自分でできる範囲から。デスクや食卓で日常的に飲んでいるドリンクを温かいホットドリンクに代えてみませんか?
これから本格的な秋に向かって気温も下がっていきます。寒いな、と感じる時に温かい飲み物を飲むと気持ちもホッと落ちつくものです。早めの温活で身体を温めてあげましょう。