こんにちは。BOBです。
もうすぐ2月3日の節分です。実はこの節分、本当は1年に4回あるって知っていましたか?
本来、節分とは季節の変わり目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」をいいます。
その中でも春は新年の始まりにもあたることから一番重要視され、
室町あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。
では、なぜ節分に豆を撒くのでしょう?
もしやバレンタインチョコのように、菓子屋ならぬ豆屋さんの企みなのか?!
実はこれ、邪気を払って福を呼び込むための宮中行事の名残りから来ているそうです。
季節の変わり目、特に立春の前夜は邪気が生じて禍をもたらすと考えられていました。
一般的な豆まきの口上は「鬼は外、福は内」ですが、土地によっては
そう言わないところも数多くあります。
有名なところでは千葉の成田山新勝寺は鬼も改心するとされるので「福は内」のみ唱えます。
また、鬼を祀っている寺社などは「鬼は内」とも唱えます。
豆についても土地によって様々で落花生を撒く所もあります。
落花生だと殻をむくので食べる際に衛生的で良い、と最近巷でもウケているのだとか。
場所や時代とともに形を変えていく日本の風習って面白いですし、これからも大切にしていきたいです。
今回ご紹介する「黒豆パウンドケーキ」は、まさに邪気を払い
新しい春を迎える“節分”にぴったりのスイーツ。
黒豆もさることながら、レシピで使うキビ砂糖は
鬼退治に行った桃太郎がお供に渡したキビ団子と同じキビ。
キビ砂糖と黒豆でゲンを担いで、口福(こうふく)を招いてみては?
黒豆パウンドケーキのレシピはこちら