お久し振りです。コナです。
昨日、友人から
「渋滞覚悟で日光の竜頭ノ滝へ行ってきました~!
感動したよ!行ったことないなら、是非」
との紅葉通信が届きました。
最近は、腰が重くなってしまい、大自然に接することもめっきり。
子供のためにも、今年は…!と遠出を決心したいところですが、
はてさて家族会議で賛同されるかしら?
さて。本題。
今年から娘は中学生。毎日頭を悩ませているのは、お弁当のおかずです。
夏休みも毎日部活で、休む間もなく、
色々作っては、小分けにして冷凍したりして、頑張っていたのですが、
シルバーウィークとインフルエンザによる学級閉鎖でしばらくお弁当作りをさぼったら、
一気にやる気喪失…。
ここ最近は、メニューを考えるのが億劫で億劫で…。
皆様はどんなおかずをつくっていらっしゃるのかしら??
ちなみに、娘にお弁当のおかずランキングを聞いてみました。
1.やっぱり…ハンバーグ
2.つくね(玉ねぎとシソ入り)
3.春巻き(豚ひき肉・春雨・もやし・にら)
4.チンジャオロースー
5.もち米シューマイ
副菜のお気に入りはジャガイモを使ったメニューのようで、
・ポテトグラタン
(グラタンと言ってもジャガイモを薄切りして、牛乳とバターを入れてチン。
その後、とろけるチーズを乗せて、オーブンへ…という超手抜きグラタンです。)
・ジャガイモとピーマンの薄切り炒め
私的に気に入っているのは、
・麩チャンプルー
でもこれは、娘にとってはイマイチらしい。
ついついマンネリ化してしまうので、
毎日の買い物も悩ましい今日この頃。
脱マンネリ!を目指し、簡単&美味しいメニューの探究に勤しんでます。
おススメメニュー教えていただけたら、嬉しいです♪
私もお弁当には苦労しています。
手抜きですが、
ししゃもやサケを焼く隣で一緒に
輪切りにしたオクラに千切りベーコン乗せて
アルミカップにつめてマヨネーズかけたものを
焼いています。
評判いいし、一度に二品できていいですよ。
こんにちは~^^
初めてのコメントです。
我が家も毎日お弁当作ってますが同様に頭を悩ませております・・・
その中で子供に人気なのは
≪豚肉のポテト巻き≫
レンジでチンした拍子切りのジャガイモを豚薄切りスライス(ロース、肩ロースなど)で巻く。
フライパンで周りを焼いてから砂糖、みりん、しょうゆで照りと味をつけて出来上がり^^
タレに絡める前にキッチンペーパーで油を取るともっといいです。
≪豚肉のチーズ巻き≫
上と同様に豚薄切り肉で棒状のプロセスチーズを巻いて
フライパンで焼く。
塩コショウで味付けし、肉に火が通ったら出来上がり^^
(チーズが溶けて出てきます^^;)
≪チキンピカタ≫
とり胸肉を削ぎ切りにして塩コショウで下味をつける。
溶いた卵に粉チーズとあれば刻みパセリを入れて粉をはたいた
鶏肉をくぐらせサラダ油で焼く。
冷めても柔らかいのでお弁当にいいですよ♪
ありきたりですが、焼塩鮭が一番好きです。
ただ、お弁当の為にだけ朝に焼く、って面倒なので、
4~5切れ入りのパックを買ったら、
全部焼いてから一切れずつラップして冷凍してます。
凍ったままお弁当に入れても食べる頃には解凍されてます。
切り身の一切れを3つに切ってから焼くと
お弁当箱にも詰めやすい大きさになります。
ドカ~ンと鮭一切れじゃ、女子のお弁当にしては
可愛くないですしね。
鰤の照り焼きや鰆の西京焼きなんかも同様にしてます。
イマドキのお嬢さんは焼き魚なんか食べないかな~
高校生2人の息子と娘がいます。弁当箱のサイズが違うのでおかずの数が違って面倒です。
我が家では息子が毎回卵焼きを入れていますが、すでに3年生になっても飽きていません。やっぱり「からあげ・ナゲット」は最強かも?汁気が多いものはラップに包んで巾着状にして入れています。どんなに張り切って作ってもお昼に開けるとぐちゃぐちゃらしい。え~!そんなぁ~!・・・ということであまりがんばって作らないことにしてます。食べれれば良いんです!
高校生の娘 去年までは2人分 今年は長女が卒業したので1つだけですが 小学校のころから金曜の給食はパンの日だったので 毎週金曜はパン!!サンドイッチやロールパン バターロールやベーグルサンド パンにいろいろはさめば 後はサラダや飲み物があればOK
高校生だから何でもありだけど たまにはフルーツの変わりにゼリーなどを持たせたり 飲み物にカップスープやマグヌードルもアリです 冬は温かいものいいですよね
オムライスにサラダだけも喜んでくれました
もちろん自分でケチャップを搾り出す
毎日ご飯だと飽きるので 水曜は麺の日にしてます
焼きそば・スパゲティ・夏場はスープを別につけて冷やしうどん!!これはさすがに注目を浴びたとか…
こんなんで一週間わりと乗り切れますよヾ(´▽`*)ゝ エヘ
お弁当!
それは私の生活の一部です。
私は高校生になったときからの朝の日課(^-^)
心優しい私の母は自分のお弁当は自分で作るということを教えてくれました。以来、17年主人のお弁当、子供たちのお弁当と毎日2.3個作っています。
我が家のおかずの定番は鳥のから揚げです。味付けは塩コショウ・しょうゆの2種類が主です。
ピーマンのちりめんじゃこ炒めは彩りにいいですよ。
市販の冷凍食品はなるべく使わないように夕食のときにおかずを多めに作って小分けにして冷凍してます。夏場は凍ったままお弁当箱に入れてますよ(^-^)
うわぁ~~。
たくさんのアイディア、ありがとうございます!!
参考になるメニュー盛りだくさん!!
早速、皆様のメニューを毎日ひとつずつ作ってみますね~~。
これで冬休みまでなんとか乗り切れそうです!
新しいメニューは子供にとっても新鮮ですが、
作る側の私も買い物の時点からわくわくしちゃいます。
さて、明日はどのメニューにしようかしら??
初めてコメントします。
皆さんえらいなあ。
私なんか、冷凍食品オンパレードのお弁当を
4歳の息子に持たせていますのです。反省しました。
いくつか「やってみよう!」と思えるレシピもゲット!
息子の喜ぶ顔を思い浮かべてやるぞ!
うちも中学生の娘がいます。お弁当のメニュー、ほんと毎日のことなので困りますよね。
彼女は野菜が好きなので、我が家の定番野菜メニューをご紹介します。
娘のお気に入りはかぼちゃ。
冷凍かぼちゃ1個が入る器に緑の皮面を下にして入れて、牛乳大さじ1位(てきとーです)を入れ、蜂蜜かメイプルシロップもたらっと入れてレンジで1分半前後チン!もちろん砂糖でも、入れなくてもかまいません。
加熱加減の目安はかぼちゃが柔らかく、牛乳がほとんど無くなるくらい、です。
それをつぶしてお弁当用のカップにこんもりと入れ、仕上げにゴマかナッツのみじん切りにしたものをぱらっと乗せます。
彩り的には所々緑が見える皮付きのままつぶす方がよいのですが、口当たりが悪くなるので、私はチンしてつぶす前に皮は取り除いています。
それから、仕上がりが堅めが良いなら牛乳の量を少なくして下さいね。
器が大きいとたくさん牛乳がいるので、私は冷凍かぼちゃ1個より一回り大きめくらいの器を使っています。
同じようにかぼちゃと牛乳の変わりにめんつゆ(ストレートでないものは適当に薄めてね)を大さじ1位いれて音字用にレンジでチン!します。これは簡単煮物(もどき)ですね(笑)煮物なのでつぶさず皮もそのまま直接お弁当に入れます。
これ以外にも冷凍ほうれん草でおひたし。
指示通りほうれん草を解凍して水分を絞り、そこにポン酢で味付け。
ほうれん草と一緒に時々しらすとか乾燥柚子の粉末を入れることもあります。
最後に鰹節をしっかりまぶしておくと、余分な水分を鰹節が吸い取ってくれて、汁気も出ません。
キュウリとわかめの酢の物の時も、塩をふってキュウリの水分を絞って使いますが、これにポン酢と乾燥わかめを直接入れてあえます。こうすると乾燥わかめが水分を吸って汁気が出ないんです。
ちなみにこれには、あれば蒲鉾とか竹輪とかカニ蒲鉾なんかも一緒に入れたりしますが、乾燥わかめは汁気対策に必ず入れてます。
朝は何かと忙しいので、いわば下ごしらえが出来ている冷凍野菜を活用しています♪
長くなりましたがご参考までに☆