重金属検査について

angenchan.gifこんにちは!分析娘。です。 

 

花火の季節ですね! 

 

みなさんはもう見られましたか? 

 

私は先日、初めて東京湾大華火祭に行ってきました。

  

毎年、工夫を凝らした新しい種類の花火が誕生している気がしますが、

 

私はやっぱり、ヤナギの枝のように枝垂れていく冠菊(カムロギク) 俗に

 

「しだれ柳」ともいう種類の花火が大好きです。 

 

たくさん打ち上げられる冠菊を見ると鳥肌が立つくらい感動します!

 

あいにく冠菊の写真はきれいに撮れませんでしたが・・・

 

下の写真はお台場から見たものです。

 

 hanabi.JPG

 

色とりどりの花火・・・

 

その美しい色を出しているのは金属元素です。

 

みなさん、覚えていますか?理科で習った 

 

ストロンチウムは赤

 

ナトリウムは黄色

 

カリウムは赤紫

 

カルシウムはオレンジ

 

バリウムは黄緑

 

銅は青緑

 

このように、「高温の炎中で金属元素は固有の色の光を出す」という性質があります。

 

当センターでは、その原理を応用した高度な光分析装置を使って、 

重金属の検査やミネラルの分析を行っています。

 

重金属とは、鉛、スズ、カドミウム、ひ素、水銀などで、ある一定量を超えると人体 

に有害とされています。

 

この装置では、極微量の物質も検出できる高精度な測定を行うことができます。 

検査においては、食品衛生法で定められている規格基準を満たし、かつ、

他の品質検査でも規格をクリアしていれば、出荷のゴーサインを出すことが 

できます。(※水銀は別の装置で検査しております)

 

このように、当センターでは、様々な検査を行い、製品の安全性の確保に努めて 

います。 

今後も、ブルックスの安心・安全につながる取り組みについて、ご紹介していきた 

いと思います。

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.brooks.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/133

コメント(2)

こんにちは。
子供の頃、理科が好きで炎色反応もとても魅力的でした。
そしてやっぱり、大人になると花火を見て炎色反応を思い出してました。
でも、「ストロンチウム」で赤という習い方はしなかったような…
「リチウム」で紅色だったかな?
なにやら覚え方の語呂合わせもあった気がするんですが、はっきりと覚えていない…

どっちにしろ、花火を作った人はすごいなぁって思います。
私は打ち上げ花火も好きですが、線香花火も趣があって大好きです。
今年は花火見てもいないししてもいないんですけどね;

コメントありがとうございます!
私は「リアカー無きK村・・・」というふうに、ストロンチウムは紅と習いましたが、赤と書いてしまい失礼しました。
花火を作った人は本当に凄いですね!あの音と共に気分が盛り上がります。比奈さんも来年は花火を見れるといいですね!

コメントする

バックナンバー