ズボラガーデナー

 

chako_img.gif

こんにちは。 ちゃ子です。
8月もいよいよ半ば!なんですね~。。。。

今年は梅雨の季節から夏へ、だらだらとグズついた天気でした。
そのせいで夏の楽しみの一つにしていた夏野菜を植えるタイミングを
すっかり逃してしまった私。 クスン。

でも、先日庭の片隅にかわいいヤツを発見!
これこれ~↓

090806_1715~01.jpg
多分去年のこぼれ種から出たんでしょう。
見て下さい!
雑草だらけの中から健気に…うるうる。

はえた~はえた~♪
青いシソがぁ~ぁ♪
ズ~ボラだった私の庭にシソがはえた~♪
ヽ(´∇`)ノ


シソって丈夫なんですね~。

しかもソーメンとか冷や奴とか、夏に大活躍の超必須アイテム!

ういヤツじゃ。うんうん。頑張って育てよ!


しかし、トマトとかナスとかオクラとか…夏の日差しの中、メキメキ育つ夏野菜も収穫したかったよぉ~。残念。

会社の中でも 家で野菜作ってる人、結構多いんですよ。

「レモングラスが育ちが良くて、お茶に混ぜると爽やかだよ!」
…だとか色々情報交換しています。

そうそう! 
ブルックスの中井工場にも畑があって、工場の方々が四季折々の野菜を作っているんでした!


いつか、またこのブログでその様子をレポートしますね!お楽しみに♪

ブログをご覧の方の中で、「うちもこんなの作ってます!」って方いらしたら、コメント下さいまし♪




トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.brooks.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/130

コメント(7)

野菜ジュースに景品として付いてきたキュウリの種を育てまして
本日、2本収穫。
東向きのベランダで、小さなプランターに植えていたのに、よく収穫できたものです。
しかし、1つの蔓に1本。。。。。待遇は『メロン』と同じです。

こんにちは 我が家は毎年プランターに青シソの種をまいて夏中の薬味に重宝しています。が 今年は気がついたら親子のバッタが住み着いちゃって食べているのですよ。まツ!いっか!で私と競争しています。沢山はないのでまもなく終わりそうなので、新芽をまっているこの頃です。ちゃ子ちゃんちの青シソ立派ですね。おいしそう!栄養満点の土地に生えてきたので大きくなりそう!うらやましい!

あとプランターにミックスレタスがこんもりでています。
やわらかい葉っぱだけどレタスの味がして朝食のパンにのせて頂いています。

細かい種でもちゃんと芽が出て偉いなっ!て褒めてあげてます。
                  
                      またね!

我が家では毎年ミニトマトと青シソとパセリを植えます。青シソとパセリは義母用。青シソは義父が毎日素麺を食べているので早くも丸坊主!今年はミニトマトが大収穫でスーパーで購入するミニトマトに負けないくらい立派なサイズで5~6パック位は収穫できました。甘くておいしかったですよ。
今年はパセリはお休み。そのかわりナスを植えましたが植える場所が日差しが悪くて花が咲いても実がならない!
来年は畑を借りて野菜の栽培をしてみたいです。

 紫蘇って本当に丈夫ですね。うちの花壇にも紫蘇がこぼれ種からあちこちに生えだし、しまいにはちゃんと蒔いた花の苗まで駆逐してしまいました。でも、爽やかな香りが夏の料理にはぴったりで、私は冷たいスパゲティにトマトと紫蘇を入れて食べています。
 それから、ネギなどはスーパーで買ってきたものを根元から10センチくらいで切って土に植えておくと、またどんどん再生して何度も使えますよ。

私の母もズボラガーデナーですw
草むしり担当の私はシソの新芽がわからなくて
むしってしまったりしていますが
それでも毎年充分な数の苗が育ちます。

今年、わが家では主人がベランダ菜園を。
キュウリとプチトマトができるわできるわの大豊作。

しかし、当の主人はキュウリもトマトも嫌いなんです。
おかげでわたしは友達に配るために、毎日キュウリを持ち歩く始末。
ついに「カッパ娘」と命名されてしまいました。

紫蘇の栽培者が多いんですね。
紫蘇は、日照時間が短くなると花が咲きます。
そこで、夕方から深夜近くまで電灯の付いた所においておくとなかなか花が咲かずにいつまでも葉を収穫できますよ。

コメントする

バックナンバー