
茶レンジャーです。
先月、世界最大級の客船「クイーン メリー2(QM2)」が横浜港に寄港しました。
長さはなんとサッカー場3つ分! 水面からの高さは約62m!
(全長約345m、幅約45m、高さ約72m、15万1,400トン)
船内には図書室や劇場・プラネタリウム・カジノやプールまで備えた超豪華客船らしいです。
(実際に乗船したことがないので…)
世界一周旅行中の同船は、多くの乗客を乗せて3月6日(金)の朝に、
通常はコンテナ船(コンテナを運ぶ専用の船)の着岸に使われる大黒ふ頭へと着きました。
ところで、このブログを読んでくださっている方の中で、船で旅行をしたことがある方はいらっしゃいますか?
実は茶レンジャーは子供の頃に船に乗ったことがあります。
ただし船は船でも漁船でしたが(笑)しかも陸の上で!
茶レンジャーが卒業した小学校の校庭にはなぜか漁船が置いてあったんです。
皆さんのご近所にもあれ?!と思う物ありませんか?
世界で一番大きなコンテナ船は?と調べてみたところ、
現在日本向けには使用されていませんが、デンマークのマースク株式会社が所有している「エマ・マースク(EMMA MAERSK)」という船のようです。
そこで、めったにお目にかかれないこの世界最大級のコンテナ船についてマースク株式会社さんに問い合わせてみたところ、
全長約397m、幅約56m、コンテナを約11,000個積むことができるとのこと。
ご好意でエマ・マースクとコンテナの写真をご提供いただいたのでご覧ください!
さて、話がそれちゃいましたが、
SAARAの紅茶は通常、コンテナ(縦約6m、横約2m、高さ約2mの四角い鉄の箱)に詰められ、コンテナ船に乗ってインドやスリランカなどから直接日本へとやってきます。
インドやスリランカ等で収穫された紅茶はそれぞれの港から横浜行きの切符を握り締め、
まだ見ぬ日本への期待と希望を膨らませながら約1ヶ月の旅を経て、
SAARA専用工場へと到着します。
そんな長い旅を経てやって来たSAARAの紅茶。
皆様のもとに届いてどんな風に過ごしているのでしょうか。
← エマ・マースク
← コンテナ
(写真提供:Maersk Line)
船旅・・・私は川崎まで乗ったフェリー、しかも七五三の着物姿を親戚の家に見せに行く途中で、すっかり酔って汚してしまったやな思い出しかありません。
先日ケーブルTVでダージリンを走る鉄道を見ました。嘗て世界一小さな蒸気機関車で運ばれた茶葉は、確かに日本の工場に到着するには船の長旅が欠かせないんですね。そう考えると紅茶は山と海を越えて来るんですね。
我が家ではパン食の朝のミルクティーや午後のティータイムに飲んでいます。
おはようございます。初めましてです。
ギズモ5000と申しますヨロシクお願いします。
私も東京←→北海道。大洗←→北海道。新潟←→北海道。
を、車を積んで利用したことがあります。
海の上での揺れる大浴場なんかは、素晴らしかったです!
台風が接近している時や、冬の日本海だけはお勧めしないです。
とても酷い目にあったので・・・。
JAFカードやYFCカードなんて提示するだけで10%引き
とっても助かった思い出があります。
北海道では車やバイクって必需品ですよね。特に長く行くなら
余計に。今は独身じゃなくなってしまい自由に動けないですが
子供が大きくなったらまた旦那と行きたいですね。
そのとき利用するフェリー結構快適です♪船から、くじらの潮吹き。
シャチの飛び跳ねて泳ぐ様を見て感動していましたね。
結構楽しかったです!!
幼稚園くらいのときに青函連絡船に乗ったことがあります。
小さかったので、殆ど寝てましたが、一度すごい揺れがあったことを後で言われたのに、全く気づかなかったという…
後は元は稚内に住んでいたので、利尻礼文にはフェリーでしたよ。
小学校の頃一度行っただけですけど。
おはようございます。
船旅と言えるものはなくフェリーに短時間乗ったくらいです。
宝くじが当たったら超豪華客船で旅に出てみたいですね。
話は変わりますが、茶レンジャーさんのイラストが天津木村に見えて困ります。と、書きたくて初投稿してみました。