ダージリンのうぶ毛

angenchan.gif こんにちは、分析娘。です。

お客様から寄せられる、紅茶に関するお問い合わせの中で、

「ダージリン紅茶にお湯を注ぐと浮いてくるものは何か?」

というご質問をいただくことがあります。

勘違いしそうですが、ほこりではありません。

では、これからその謎を解明していきましょう!


<ダージリンの茶葉↓>

110804-1.jpg

色の薄い茶葉を拡大すると・・・


<ダージリンの茶葉(顕微鏡12.5倍)↓>

110804_2.jpg


一見、動物の足のように見えますが・・・

さらに拡大すると・・・

 


<ダージリンの茶葉(顕微鏡40倍)↓>

110804_3.jpg


これは茶葉のうぶ毛で毛茸(もうじ)というものです。

紅茶の中には、茶葉の芯芽がまだ葉が開いていない、

丸まった状態の芽の部分を含んだものがあります。

「シルバーチップ」とよばれるこのような芯芽のある茶葉は、

ごく僅かしか収穫され無いために、

希少価値があり高級品とされています。

この芯芽に、白いうぶ毛がたくさんあり、

葉が成長するにしたがって脱落していきます。

これが「ダージリン紅茶にお湯を注ぐと浮いてくるもの」の正体です。

ブルックスのダージリン紅茶は、芯芽(シルバーチップ)を多く含むものを取扱っています。

食品安全分析センターでは、このような検証を日々行ったりしています。

 

 

 世界のTEA(お茶)を通して、
輝く女性のためのビューティーライフを提案するサイト

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ブルックスビューティーサイトへ

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.brooks.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/414

コメント(3)

衝撃の事実!はじめて知りました。珈琲に負けず紅茶も奥が深い・・・。

す、すごーーーい

おそるべし

毛だらけのダージリン

驚きでした。まさに目からウロコ! ダージリンからシルバーチップ!
気になってはいたのだけど、次回からは、もっと気にして、飲もうと思います。

コメントする

バックナンバー