こんにちは、物流センターの出荷王子です。
今年も5月になり早くも1年の3分の1が経過してしまいました。
年を重ねる毎に月日の流れが早く感じます。
このブログの文章もそうですが、
最近文章を書くとなかなか出てこないのが漢字。
子供の頃に勉強をさぼっていたのも原因の1つですが
この年になって漢字が書けないのも恥ずかしいので
高校生の時から使用しているこの辞書で一生懸命調べています。
パソコンや携帯で調べればすぐですが、楽をして調べてもすぐに忘れてしまうので、アナログでがんばっています。
もう1つの悩みが鉛筆の持ち方。
人前で字を書く時に今まで恥ずかしいと思いつつも直せないでいます。
普段こんな持ち方です。
変な持ち方なので直さなきゃと思いがんばっているのですが、
時間が経つと元通り・・・。
意識し過ぎると普段のきたない字が更に変になってく始末で、日々悪戦苦闘しています。
字がきれいな人がうらやましい。
おいしい物を食べている時が、一番幸せな出荷王子は
箸の持ち方きれいだねと言われます。
やっぱり食欲が一番だとあらためて分かりました。
みなさんにも同じ様な悩みありますか?
漢字は読めても書けないことは多いです。私も辞書派です。携帯では文字が省略されていてあてにならないし・・・。
ただ最近は目のピントスピードが遅いうえに細かい字が見ずらくなっているんです。はっきり言って老眼ですかね。
でもパソコンで文章を書くよりペンで1字1字書くほうがぼけ防止で良いと思いますよ。
小学生の頃、担任の先生から「そんな箸の持ち方をしていると、嫁の貰い手がないぞ」とよく言われていました。そして、社会人になって間もない頃、仕事中突然上司から「君は箸がきちんと持てないね」と言われ、「なぜわかるんですか?」と尋ねると、「箸と鉛筆の持ち方は同じなんだよ。君の鉛筆の持ち方はおかしい」と言われました。ですから、ペンの持ち方が美しい出荷王子さんは、きっとお箸もきれいに使えるはずです。
鉛筆の持ち方について★☆★
最近の若い子に多い持ち方ですね。
子供ころから間違った持ち方のまま~という人と、ネイルをしているために変な持ち方の方がイイ!といった感じでしょうか
どちらにしても見ていて不快です。
人前で字を書く仕事をされている方は正しく持った方が良いと思います。
鉛筆の先に取り付けて持ち方を正しくする道具も文房具店にありますよ。
正しい持ち方で書いた文字はやっぱりキレイです。
出荷王子さんはじめまして~
私もやはり、デジタル作業が多く、漢字は好きで得意だったのに最近は忘れがちです。
出荷王子さんのペンの持ち方、疲れそうですね;
なんか力いっぱいというか。
お箸とペンってあまり変わらないと思うのですが、お箸がきれいに持てるなら、きっとペンもちゃんと持てるようになりますよー(よくペンの持ち方に一本足すだけでお箸が持てるというし、逆をすれば…)
私は小学生のときからお習字を習っていたので、文字は比較的きれいなほうかと思いますが、筆圧が高いのですぐ疲れちゃいます。
手紙なんかはやはり、手書きの方が気持ちが伝わっていいと思います。
辞書は、ついネットに頼ってしまいがちですけどね;;
こんにちは。
コーヒー&紅茶 いつも楽しく飲ませていただいてます。
鉛筆やペンの持ち方、強制する器具がありますよ。
ペンにつけるやつ。
手も疲れにくくなって、ペンダコ防止にもなり、つけていても目立ちません。
いろいろなデザインもあるので、一度試されてはいかがでしょうか?
私も会社のデスクの引き出しに入っていますよ、国語辞典!。高校生の時に使っていました。なぜか表紙は真っ赤。急に親しみを感じてコメントしました。以前に比べると引く回数は減りましたが・・・。普段何気なく使っている漢字でも、意味を間違って使っていることもしばしば。あれっ?と思った時には、(忙しい時にはちょっと面倒ですけど)いつもお世話になっています。
人差し指の反りが逆ですョ。私は小学生の頃、友達の指を見てやってみましたが、貴殿(?)のように指が曲がらなかった事を思い出しました。
親指と人差し指の先で丸を作りながら、中指が下から、3点で鉛筆を支える感じではないでしょうか。鉛筆の持ち方は六角が基本だと思います。2Bあたりの鉛筆で慣れると楽ですよ。
文字の上手、下手は一角一角を丁寧に楷書体で書こうと意識するかだと思います。その後、崩し方を慣れていくようになると思いますが。書き順にあった崩し方を覚えないと読めないのですよ。
鑑定団で古文書の鑑定をされる先生は読めない字をどうやって読まれるのでしょうか?頭の中を見てみたい感じです。
大人になると、意識しないと直りませんよ。たばこと一緒かな!・・・私の字? 上手くない。字は自だと思っています。
はじめまして。
ペンの持ち方を見てびっくり!!
まさしく私と同じだったから・・・
お箸も握って持っていましたが、大人になって治りました。
というか、がんばって直しました。
ペンも努力をしましたが変に力が入ってさらに下手になるため気にするのをやめました。
丁寧にゆっくり書くことを意識して字を書けばきれいに書けますよ。
出荷王子様
わが家で私が長年使っている辞書と同じに見えます。
なんだか勝手に親近感をおぼえてにやにやしてしまいました。
文章を書くのに自信はないけど、漢字は結構得意です。漢検二級は持っています。こつこつ暇な時間にテキストを繰り返してやり、漢検に挑戦しましょう。いろいろ検定協会に問題はありましたが、テキストはgoodです。普段使っていながら勘違いして覚えていたものに気づいたりします。10級からありますので、ほんとうに苦手なら4級、5級から始めてみたらどうでしょう。努力すれば必ずうかります。そうやっていってできるだけ漢字を書くように心掛ければきっと苦ではなくなります。
頑張ってください!
私…。
出荷王子様より、もっと凄い持ち方なんです。
ゲンコツの中にペンを突き刺したような持ち方です。
(王子の持ち方で親指が中に入った感じです。)
幼い頃に、元々は左利きだったのを、
親に無理矢理右手で持つように直されて
どうしても力が入らず、結果その持ち方になりました。
恥ずかしながら四十路を過ぎても直りません。
美しい持ち方、美しい字を書く方にとても憧れます。
以前から思っていたのですが、ペンの持ち方の理由のシャープペンシルの使用があるのでは? ぜひ六角の鉛筆を使ってみてくださいね。お母さん世代のおせっかいなおばさんからです。
漢字、辞書と携帯で使っていますが、本を読むこともお勧めです。文章の流れで自然に覚えますよ、これも昔のやり方ですが悪しからず。
私も鉛筆が正しく持てないんです。というか正しく持つとちゃんと書けないんです。
箸は子供に教えるときに一緒に直しましたが、鉛筆は少し書くなら何とかなりますが、早くたくさん書くときにはダメです。
子供に教える時は正しい持ち方で教えましたが、普段の持ち方を見られたら指摘されるかもしれません。
出荷王子さんとはちょっと違う持ち方ですが中指の第二間接の横にペンだこ(跡)ができます。
ちなみに字はきれいだとよく言われます・・・が人前で書く時は恥ずかしいので、正しい持ち方で震える字を書いています。