
(あ、北海道は梅雨ってなかったんだっけ?)
ここ横浜も昨日梅雨入りしました。
今日も朝からシトシトと冷たい雨が降っています。
服は濡れるし、髪はボサボサになるし、ムシムシするわで
何となくブルー

でも!そんな気持ちで1ヶ月以上も過ごすのはもったいないですよね。
去年は柄物の\カワイイ長靴&傘/を新調し、雨が降るのを心待ちにしていました。
今年もその気持ちは変わらないのですが・・・。
+++++
+プラス+ 新たな梅雨の楽しみ方を発見 !
+++++
それは、★保存食作り★

先週は“らっきょう”を漬けました~!
← これは1キロの泥つき“らっきょう”
一つずつ、包丁で根と芽をとって、皮をムキムキ。
雨の庭を眺めながら、黙々と細かい作業に没頭する。
\ これが非常に楽しい♪ /のです!
疲れたら外を見て、
ピアノの静かな曲間に雨音などを聞く・・・。
( ブルックスのコーヒーでブレイクしながらね

贅沢な時間が流れてるな~って感じます。

そして、出来上がったのが コチラ!
一ヶ月もしたら美味しい“らっきょう” が食べられるハズ。
カレーに、つまみに、チャーハンに!
「まだかなー」って、待つ時間もまた楽し。
スーパーには青梅も出回りだしているので、
次は“梅酒”“梅干し”作りに挑戦するつもりです!
みなさんはどんな「梅雨の過ごし方」されてますか?
凄い凄いです~!!
私もらっきょ漬けたくなっちゃいました~!
真似しても良い?
一昨年は梅酒昨年は梅酒と梅干。でも梅干はしょっぱいだけで
酸っぱ味が出ず。挫折し今年は梅酒も作るのに飲まないから
作るのを止めていたんです。らっきょ。カレーライスに良いん
ですよね~!!作ってみようかな~。
ちょっと黒っぽく見えるのって昆布ですか?
出来たら作り方なんて教えてくれると嬉しいかも(^m^)♪
私の母もよく梅酒をつけていましたよぉ。
でもあれって、結局毎年飲みきれないようで
その後どうしていたんだろう・・・?
梅酒の美味しい使いきりレシピとかあったら、
お聞きしたいですね♪
ちなみに私は梅雨の時期、小さな息子と長靴を
履いて傘をさし散歩するのが好きでした。
アジサイも綺麗で、空気がなんだかしっとりして
気持ちがいいものです。お試しあれっ。
コメントありがとうございます。ちゃ子はお酒が大好きなので、足りなくて困ることはあっても余ることはないんです・・・。でも、空き瓶などに入れてお酒好きのお宅にお邪魔するときの手土産にすると喜ばれますよ。会話も弾むし!
ぜひぜひ、作ってみてください!私のレシピは適当ですが、だいたい市販の穀物酢一瓶に砂糖と塩を加えて、だし昆布と鷹の爪を切ったのを混ぜてます。同僚が「塩らっきょうも美味しいよ~」というのでそれもやってみたいと思ってます。
らっきょは義母が毎年1日かかって漬け込んでいます。ねぎ大好きの私は何故からっきょはダメ!らっきょの匂いが部屋中充満して悶絶しています。やっぱり私も梅を漬け込むほうが良いかなぁ。義母は年2回味噌も仕込んではお友達に配っています。
早速購入して来て試してみます!!塩と砂糖の量が判ると嬉しいですが考えてみたらインターネットで作り方が判るかも!!
そうですよね!友人のお宅は大抵お酒好きな旦那の居る人ばかりなので早速出来たら試食して貰うよう作ってみます!
そうしたら写真をアップしますね!!あっ。ここに載せるのは無理だった。(笑)本当にありがとうございました!!
こんにちは!
私も先日、母が10㎏も大量にらっきょうを買ってきたというので、2人で2時間かけてむきむきしました(汗)
次の日は腕が上がらない程の肩こりになり大変でした・・・。
だけど作ったらっきょうは本当に美味しいですよね~。
同時に梅ジュースも作り、1瓶づつもらってきました。
あとは出来上がりを待つだけ。
カレーが一層美味しく頂けそうです(^0^)
今年は梅干、梅酒、梅シロップをはじめ、生姜のサワードリンク、フルーツのサワードリンクを二種類つくりました。
そんな中、なんと!10年前に漬けたサクランボ酒が出てきました!!流し台の下から。
なんとも円やかな、ブランデーのような香がしました。
月日(年月?)の力は偉大だなぁと感じました。
梅酒も「10年もの」とか美味しいかもしれませんね。
来年はラッキョウも漬けますよ!!
忘れなければ…、ですが。
やったのは、らっきょう。
しかーし、かなり手抜きの洗ってあるらっきょうをかってきてしまいました。
でも,半手作りでも、ガラスのビンに浸かっているらっきょうくん達を見ているのは自己満足でもし・あ・わ・せな気分にさせてくれます。
青梅はただいま冷凍されています。梅シロップ作ろうと思って。
焼酎45度が昨日は家に無かったので今日買ってきます。
消毒用。
味噌も作ります。大豆、塩、麹で。
夏限定、ぬか漬けもあり。夏野菜が高くなるとぬか漬けもおあずけになってしまいます。
これからやるのは。サシュ?コーヒーを乾燥させるのが難しい。置いておくとこらがないんですよね~。とりあえずは、乾燥機(レンジ)にかけて乾燥させます。
海苔に入っている乾燥剤もリサイクルして靴箱に入れようとしていたのですが、一手間かけて、サシュにしてみます。
私はそのまま置こうとしてたので。
なんだか、楽しみになってきた。
かわいい布、探しに行こう~**。