![]() |
「水出し紅茶」って、とても便利でしかも美味しいって知ってました? でも、水出し紅茶ならそんな失敗もなし! お水にポン!あとは冷蔵庫で3時間!本格アイスティーの出来上がり♪ |
![]() |
![]() |
ね、とっても簡単だったでしょう? 冷蔵庫にいつでもストックできるから、この夏のマストアイテム間違いなし! ![]() |
![]() |
「水出し紅茶」って、とても便利でしかも美味しいって知ってました? でも、水出し紅茶ならそんな失敗もなし! お水にポン!あとは冷蔵庫で3時間!本格アイスティーの出来上がり♪ |
![]() |
![]() |
ね、とっても簡単だったでしょう? 冷蔵庫にいつでもストックできるから、この夏のマストアイテム間違いなし! ![]() |
こんにちは、ぱん田です。
今日は、ブルックスのある横浜から「山下公園」を紹介します。
横浜のシンボル的存在「山下公園」は、日本初の臨海公園です。
海側には数奇な運命を経た氷川丸が係留され、
通りの向こうにはマリンタワーの姿も見え、
絵に描いたような横浜らしい風情のあるエリアです。
1930(昭和5)年に開園した山下公園は、
実は関東大震災の瓦礫(がれき)を埋め立てて造成されたもの。
開園5年後には復興記念横浜大博覧会の開催場所となりました。
山下公園は震災からの復興の象徴だったのです。
そんな秘めやかな歴史のある山下公園には、
童謡の「赤い靴はいてた女の子像」をはじめ、
数多くの記念碑やモニュメントが点在しています。
その中に公園の端に静かに建つ「インド水塔」(写真)があります。
イスラム風の屋根を持つ建物は、
関東大震災時に被災した在留のインドの人々が、
横浜市民から受けた援助に感謝して寄贈したもの。
塔と呼ぶにはいささか小ぶりで見過ごしがちですが、
近くで見ると水飲み場とは思えないほどの風格あるたたずまい。
内側の天井は、美しいタイルのモザイク模様で彩られています。
現在は水は出ませんが、災害時には非常用水として利用されるとか。
2005年には横浜市歴史的建造物に認定されています。
こんにちは、いちごです。
風薫る5月、そよ吹く風も心地よい季節になりましたね。
この季節、晴れた日中は、アイスドリンクが飲みたくなる一方で
朝晩は、まだゆっくりホットドリンクを味わいたい季節でもあります。
そんなアイスにも、ホットにもおいしさを存分に発揮できる飲み物といえば、
なんといっても「かんたフェ」ですよね。
ブルックスでは現在、かんたフェ発売5周年を記念して、
期間限定・インターネット限定で「選べるかんたフェセレクション」を開催中。
そこで、今回はこのキャンペーンを担当した、O女史(仮)へのインタビューをお届けします。
いちご: | このセットが登場したきっかけをお聞かせください。 |
O女史: | かんたフェが発売されて5周年!この機会に以前から頂戴していた 「お気に入りの種類を自分で選びたい」「気になるあの商品を少しだけ試したい」といったお客様の声を反映したキャンペーンを期間限定で実施することにしました。 |
いちご: |
「かんたフェセレクション」のおすすめポイントはズバリ何でしょう! |
O女史: | かんたフェ7種類の中から20袋のセットを4つ選んでカスタマイズできることです!大好きな種類だけを4セット選ぶことも、4種類を1セットずつ選ぶことも、可能です。 さらに!1種類1,000円~1,200円する商品が4種類で税抜3,000円で購入できるとお値段的にもお得なセットです。 |
いちご: | ■自由に自分の好きな味を選べる! ■いろいろな味を少しずつ試せる! ■3,000円(税抜)で送料無料! 内容といい!お値段といいこれまでにない試みで、どれにしようか選ぶのも楽しいですよね! |
かんたフェは、飲み物のほかにもスイーツにも変身できるのも魅力のひとつ!
ご興味のある方は、この機会にぜひ、お試ししてみてくださいね。
以上、いちごでした。
アイスコーヒーがおいしい季節になりましたね。
今日はブルックスの「深煎りアイスコーヒー」のおいし~い入れ方を
ご紹介します♪
それでは、はじまりはじまり~♪
|
準備するもの
|
① 深煎りアイスコーヒー 1袋 ②グラス 1個 ③熱湯 140cc ④氷 適量 |
※熱湯を使用しますので、注ぐ際は耐熱ガラスを使用し、
火傷に十分注意して下さい。
おいしい入れ方
![]() |
![]() |
![]() |
グラスに氷を多めに入れてください。 |
バッグの切り取り矢印に沿って切り取ってください。 |
フックを広げ、グラスに掛けてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左右フックの折り目に沿って折り曲げてください。 |
ゆっくりとお湯を注ぎバッグを取り出してください。 |
あっという間に美味しいアイスコーヒーの>出来上がり♪ |
マイルドな口当たり、独特のすっきりした苦みが
これからの季節にぴったりですね!
手軽に本格的なアイスコーヒーを是非お楽しみください♪
横浜港の一角山下公園に静かに佇む「氷川丸」の姿は、横浜を代表する情景の一つです。
船名はさいたま市大宮の氷川神社に由来するもので、1930年に北太平洋航路の貨客船として就航以来、皇族や喜劇王チャップリンが乗船するなど豪華客船として活躍しました。
やがて戦争が始まると、病院船として徴用され、戦後は引き揚げ船としての役目も担いました。
その氷川丸も、1960年の出航を最後に引退。
一般公開されている現在は、貴重なアールデコ様式の装飾を持つ施設としても、訪れる人を楽しませてくれています。
ゆかりある氷川神社の社紋「八雲」をあしらった装飾もあるので、お出かけの際はお見逃しなく。
昨年、戦時中の対日資産凍結により長らく国外にあった氷川丸の精巧模型が75年ぶりに返還され、現在、横浜の「日本郵船歴史博物館」で一般公開されています。
機会があれば足を運んで、現在の氷川丸と見比べてみたいものです。
※写真では分かりにくいが、錨の鎖はユリカモメたちの定位置