鳴き声に...

こんにちは!コナです。

昨年、友人から鳥の巣箱を買わない?と誘われ、
買う買う~と二つ返事で購入。
庭の木に取り付けて、子ども達と入ってくれるかな~と
わくわくして、眺めていたのですが、そう簡単に入ってくれるはずもなく、
そのまますっかり庭のオブジェと化して、早一年。。。

↓取り付けたごくシンプルな巣箱↓

subako.jpg

 ところが、、、
今年の4月終わり頃、黒っぽい影が窓の外をさーっと走り、
何だろう?とよく見てみれば、鳥が巣箱に入っていくではありませんか!
シジュウカラ
が我が家の巣箱に入ってくれたのです。

 

気がついた時にはもう、雛がかえっていて、
ひっきりなしに、親鳥が交互に餌を届けていました。

感激して、興奮しながら、主人に伝えたら、
「オレ様が、巣箱の位置と角度を変えたからだな。」と
鼻を膨らませ、当然だろ!風に言われ、ちょっと癪に障りましたが、
ま。ここは雛たちの可愛らしい鳴き声に免じて、言わせておくことに…。

以前は、蚊の鳴くような鳴き声だった雛の声も、最近は大きくなってきて、
こちらも元気をもらってますLaughing

でも、、今日気付いたのですが…。
親鳥が巣箱に近づくと、
大興奮の鳴き声の時と
それほどでもない鳴き声の時とあり、
父、母とで雛たちの人気が違うのかしら?

ちょっと不思議です。
何はともあれ、、、。
無事、巣立ってくれることを祈ってます。

shijukara2.jpg

 

 

 

 

 

 

 shijukara3.jpg

 

☆★ 追伸 ★☆

シジュウカラの写真、、、苦労しました!
やっとこの2枚を撮ることができました~。
50枚以上撮ったのですが、他は尻尾だけしか映ってなかったり、巣箱に入ってしまった後や出てしまった後の写真ばかり。。。
シャッターチャンス… 難しいですね!

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.brooks.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/389

コメント(7)

わぁ、すごいですね!!我が家の近所のお友達も、巣箱を設置して早1年経ちそうですが依然として鳥の気配はなく。。
多分、設置の位置がまずいんですね。何メートル位の高さに設置しているんでしょうか?
ちなみに我が家には、屋根瓦の隙間にスズメが毎年巣を作り、たくさん巣立っていきます・・・。屋根、傷まないかな。。

こんにちは!
シジュウカラさんが巣箱に入ってくれて
良かったですね(^^)

我が家は数年前から ほぼ毎年訪れ、子育ての様子を
楽しませてもらっています

今年は雛の声が聞こえているにもかかわらず
スズメが巣箱を奪おうとシジュウカラと巣箱の傍で
小競り合いが始まり気が気ではありませんでした(汗!!)

翌朝 巣箱を見張っていたらナント出てきたのはスズメ・・・
雛はどうなってしまったのか・・・泣き声もしなくなり
親鳥の姿もなく いてもたってもいられなくなり
巣箱を覗いたら・・・もぬけの殻でした(--)

スズメとの小競り合いを発見した日が巣立ちの日だったのか?
危険だと思い巣立ちの時期を早めたのか?
色々と疑問は残りますが 無事に巣立ったと信じ
来春の又の訪れを楽しみに待ちたいと思います

私も鳥の巣箱を買おうと思いつつ今日に至って居りますが我が家の庭の木々に小鳥が沢山来ますがこのコメントを見て今年こそは鳥の巣箱を取り付けよう思っている今日この頃です。

小鳥が自宅のそばにいてくれるのは、姿を見て、声を聴いて、本当に癒されますめ。暖かくシジュウカラファミリーを見守ってあげてください。
また、写真見せてください。

シジュウカラの写真上手です。動物の写真て難しいですね。ペットのハムスター(2ヶ月)の写真を撮るのに何時も悪戦苦闘しています。じっとしてない・・・。
毎日可愛い鳴き声が聞けて良いですね。

かわいい!小鳥大好き!今はマンションですが、実家の庭ではメジロカップルやシジュウカラもよく見ました。巣立っちゃうとちょっとさみしいですが、来年もきてくれるといいですね!!「とりぱん」というマンガは野鳥が沢山出てきてかわいいいですよ。

羨ましいです。私も鳥が好きで、巣箱つける高さの木がありません、バードテーブルなど置いてみたいとおもいます。

コメントする

バックナンバー