こんにちは。ちゃ子です。
昨日は日本で見られる “皆既日食” で日本中が沸きましたね!
みなさんは日食見られましたか~?
トカラ列島に行かれて皆既日食を体感された方! うらやましい~~!!
ブルックスの中にも、何週間も前から品薄状態の日食グラスをゲットする人がいたりと、
そして、昨日当日。
そのときに向け、朝からいつにもましてテキパキと仕事をこなす人や、
「日食観察=ブログネタ=仕事」をアピールする私。などなど・・・・。
いつもより、ちょっぴり落ち着きのないオフィス。
10:30頃。
仕事の合間をぬって数人が 屋上へGO!!

が・・・、ブルックスの上空は
あいにくの曇り空

用意していた日食グラスで空を仰ぎ見ると・・・・
まーーーー暗っ!
まだ、太陽がそんなに欠けているわけでもないのに、光なさ過ぎっ。

結局、日食グラスのお世話になることなく、
とーってもイイ具合の雲のフィルターによって
<<<< このように
カメラに部分日食を収めることができました~。
え?!
全然わからない?
日頃、宇宙を意識することはないけれど、大きな宇宙の一部に私もいるんだな~っと痛感。
26年後の皆既日食も ぜったい見るぞ~~!!
こういうイベントがないと、なかなか空を眺めることもないけれど、
空を眺めるのっていいですね!
気分もリフレッシュするし、 気持ちが上向きになります

さて、みなさんの所からはどんな感じで日食見られましたか~?
日食自体は,3年に2回ぐらいの割合で起こっているのに,なんであんなに大騒ぎするのか,不思議でした。
ちなみに,昨日,午前中のNHKラジオ,「夏休み電話相談室」では「来年5月22日に金環食があるので,今回使えなかった”日食グラス”は捨てずに保管しておきましょう」と言ってました。
国際天文年2009のイヴェントの一つとして,マスコミを使って大騒ぎしたかっただけなのか・・・。
なんだか,負のコメントでスミマセンm(_ _)m。
日食の写真拝見しました。
太陽の掛けた部分が見える様に、画像編集ソフトで
画像をもっと暗く補正を掛けてやると右下部分が
欠けているのが見えますね。
生で見れたなんてうらやましいですね。
私の所もちゃ子さんと同じくらいでした。観察用のグラスが無かったけどこれじゃぁ有っても役に立たないですね。もっぱらTVの中継で盛り上がっていました。
次は26年後。結構微妙な歳になっています。見れるかなぁ?!
私の住む埼玉では部分日食でした。パートの休暇を取って心待ちにしていたのに空には厚い雲・・・仕方なくテレビで硫黄島と船上からの皆既日食を見ました。テレビ中継でも感動しました。26年後は関東でも皆既日食が見られるので、長生きするぞ~~ もちろん3年後の金環食も楽しみです。
>maguritさん
日本の陸地での6分にも及ぶ皆既日食ということで異常な盛り上がりだったのでしょう(^_^;) 日食ハンターでなくても肉眼で見ることが出来たのですから。
部分日食が無事見れましたよ~♪
しかも旦那が仕事の途中ランチに戻ってきてくれてAM11:34で
旦那が溶接用のマスクを持って来てくれました。
おかげでマスクを通して部分日食を無事見ることが出来ました。
maguritさんのおっしゃるように三年に2度も見れるのなんて
知らなかったです。いつ部分日食しますなんて連絡があったら
見てしまうかもです。
ちなみに26年後は群馬県の頭上で見えるそうです。
皆既日食(本州は部分日食でしたが)当日、夜勤明けでしたが帰宅後自宅前の道路にイス3脚並べて、息子たちと見上げてました。
当日は天気は「くもり(雨降ったり止んだり)」。あいにくの天気でした。
11時過ぎ、雲の薄い所が自宅上空に来た時、太陽が見えました。
三日月型の太陽が!
「見えたっ!!」と叫びながら家の中にいる妻を呼び、購入した「日食観察サングラス」を通して太陽を見ると真っ黒!
すぐさま「サングラス」にchange!
するとはっきりとした「三日月の太陽」が・・・。
感動しました♪
「ダメもと」でデジタル一眼レフを太陽にむけてパシャリ!
写っていました「三日月型の太陽」。
ここでは約20分の天体ショーでしたが、親子で大興奮でした。
次回は26年後!私は70歳!!生きてるかなぁ・・・
撮影した画像がお見せ出来ないないのが残念です。
26000トンのパシフィックビイナス船上で皆既日食を6分半見ました。ダイヤモンドリングも赤いプロミネンスも・・・・・場所は、硫黄島付近 感激!!!nhkで放映されました。
最後に私達も、写っていました。