CM制作裏話~vol.1~

9月からスタートした
新しいブルックスのCMはもうご覧になりましたか?


今回のCMについては、
「なんでコーヒー会社が茶道のCMなの?」
と思われた方も沢山いらっしゃると思います。

このCMの撮影に関しては、かなりの苦労の連続でしたが、
CM制作裏話第1回目の今回は撮影秘話ではなく、
何故、茶道なのかというCMの大前提と撮影前までのお話をしたいと思います。

ブルックスは、ご家庭へコーヒー・紅茶・お茶をお届けするとともに、
こころのやすらぎとアメニティを提供しようと日々努力して参りました。

そんな我々の気持ちを茶道の世界を通じて表現したのが今回のCMです。
茶道は「おもてなしの心」を大切にするものであり、
そこにブルックスと相通じる部分があるということでこのアイデアが生まれたのです。


CM製作にあたっては、いつくかのパターンを作るということが決まっておりましたが、
茶道という世界でパターンを作るといっても、
どこでどう違いを出していけばよいのか見当もつきませんでした。

しかし、専門家の方々にお話を伺うなどしていく中で、季節によって
いろいろな違いがあることがわかり、道具などで季節感を出していくことによって
「通年篇」・「冬篇」・「春篇」と3パターンを作るということに繋がったのです。

ここでは、違いについて全部お話をすると長いので、一例だけお話いたします。
茶席で湯を沸かす炉についてですが、これには時期によって違いがあります。
5月から10月までは「風炉」と呼ばれる火を入れて釜を掛ける道具を畳の上に置き、
そこに釜を掛けます。(通年篇をご覧下さい。)

また、11月から4月までは「炉」と呼ばれる畳の一部を切って
床下に備え付けた囲炉裏に釜を掛けるのです。(冬篇・春篇をご覧ください。)
この他にも季節の花の違いなど色々とありますが、
よく見ていただくとパターンごとにその違いが随所に出ております。

皆様はその違いがいくつ発見できるでしょうか?

▼ブルックスのCMはコチラでご覧いただけます▼
http://www.brooks.co.jp/tvcm/08cm1_256.php

撮影前からこのような状況でしたが、
実際に撮影を開始するとさらにいろいろなことがありました。
そのお話をしたいところですが、それは次回のお楽しみとさせていただきます。

次回、CM製作裏話② 撮影秘話篇 をお楽しみに!

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.brooks.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/45

コメント(1)

茶道のたしなみが全くない私にとっては、
季節によって道具が変わるなど、初めて知りました。
これからCMを見る時は、今までと違う観点で見れそうです^^

コメントする

バックナンバー