2014年8月アーカイブ

こんにちは。ちゃ子です。
近頃、セミ爆弾(亡殻かと思いきや急に大声で暴れ出すヤツ)を
多く見かけるようになりました。(←これって本当に心臓に悪い!)
いよいよ夏も終わりに近づいているんですね~。

ほかにも、ヒグラシやツクツクホウシの鳴き声など聞くと
なんとなく息が詰まるような哀しい気持ちになってしまいます。
これって夏休みの宿題に追われていた頃の名残でしょうか。

セミではないのですが、最近、蚊にも悩まされています。
この時期の蚊って、何かすごくないですか?
それこそ宿題提出を前に切羽詰まっている子のように
お尻に火が付いている感じ。
虫よけしているにも関わらずヤツらガンガン刺しにきます!

そんな夏の終わりの憂鬱な気分を一掃してくれるお方がいます。
彼です!(←かってにオス認定)
(写真)
彼は毎年、夏の夜に決まってうちの台所の窓に現れます。
恐らく代替わりしているのか、今年のは少々小さめでまだ幼い感じ。
私は夕食作りもそっちのけで、彼のエサ捕りの様子をじっと観察しています。
垂直の窓に上手に張り付いてエサ(蚊や羽虫)を追いかける姿は見ていて飽きません。
私は「ヤモさん♪」と名づけ、柔らかそうに脈打つ裏白いお腹に指を当て
(もちろんガラス越しですが!)可愛がります。

20140828.jpg


ヤモリは「家守」と表記されるくらい、害虫を食べて家を守ってくれる頼もしいお方。
しばらくは毎夜、ガラス越しに麗しの君を愛でる日が続きそうです。

 

こんにちは。
昨今、コーヒーがまたまたブームです。
それは数年前からある“サードウェーブ”という、
コーヒーの味をより楽しむために生まれたムーブメント。

ブームだムーブだとか言われても、
コーヒーはもうすっかり生活の一部になっているし、
業界の人でないと“サードウェーブ”と聞いてもピンとこないかもしれません。
けれど、みんなが身近なコーヒーの魅力に
どんどんハマっていっていることは間違いない。
そんなコーヒーへの関心の高まりに対応できるよう、
ブルックスも日々努力しています。
今日はそんな取り組みの一つをご紹介します。

繁忙期でない夏に毎年、各部署から有志が集まり『コーヒー勉強会』を開催。
工場から焙煎担当や品質検査担当、食品安全分析センターから鑑定士の方
というスペシャリスト達が集まり
コーヒーに関するあらゆる観点からレクチャーをしてくれる貴重な機会です。

20140821.jpg

コーヒーの基礎知識などの座学に加え、
美味しいコーヒーの淹れ方や味比べなどの実技と
実に中身の濃い2時間。
最後の質疑応答もカスタマーセンターからはお客様の立場にたった質問を聞けるなど
とてもよい勉強となりました。

ちなみに途中で銘柄当てクイズがあったのですが、
3銘柄中わずか1銘柄しか当てられず、私全然ダメじゃん!と反省しきり。
と同時に、官能検査や科学的データ分析を日々行い、コーヒーの味作りに活かしている方の
すごさを思い知ったのでした。

今後もこの勉強会のお話は折々、豆知識としてここでお話していきたいと思います!
乞うご期待!

 

こんにちは、暑い日が続きますね。
7月に、忙しくてなかなか一緒に
出掛ける機会の少ない母と一緒に、
今、話題の新感覚サーカス
EMPIRE-エンパイア」を
見に品川まで出かけてきました。
20140814_1.jpg

20140814_2.jpg
ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
至近距離サーカスエンターテイメントと
自ら謳っているだけあって、
サーカスという言葉のイメージと全く違う
ステージに大興奮!
舞台も観客のわずか1m先にあるので、
パフォーマーの息づかいや汗まで感じられ、
大興奮のひとときでした。

 

実は、ブルックスもこの舞台に、オフィシャルコーヒーとして参加しています。
会場内にあるバーに、発売当初、新感覚な味と絶賛された「ドリップレッソ」や、
今年新発売の新感覚リフレッシュドリンク「かんたフェ抹茶&檸檬」
をはじめとするドリンクで舞台を応援!
お客様にもおみやげとして「ドリップレッソ」シリーズのいづれか1袋と、
6月にOPENしたばかりのコンセプトショップ
「BROOK CAFE 原宿店」で使えるプレゼントクーポンもついてきます。

 

20140814_3.jpg
開園前のバーカウンターで、
他のお客様がおいしそうに
ブルックスのコーヒーを味わって
くださっている姿にもうれしくなりました。
みなさまもこの夏、新感覚体験してみませんか?

残暑お見舞い申し上げます。
あまりの暑さに「冷蔵庫に入りたい~!」っと
叫びそうになる今日この頃。
それならばと、週末に天然の「冷蔵庫」に行ってきました。

富士山の裾野、富士五湖周辺には、
噴火して流れ出た溶岩が冷える際にできた
「風穴」や「氷穴」と呼ばれる洞窟がいくつもあります。
その中の「富岳風穴」に行ってきました。西湖の近くにあるその風穴は、
総延長200メートルあまり、高さ9メートル弱の横穴で、中の気温は
一年中だいたい3℃。昔は実際に冷蔵庫として蚕の卵などの
貯蔵に使っていたとのこと。とても立派な冷蔵庫です!

20140807.jpg

(↑夏でも溶けない氷柱)

とても興味深かったのが、地上から階段で穴へ降りていくときに、
一段ずつ降りるにつれて気温も段々と下がるのではなく、
ある地点でガクーンと温度が落ちたこと。
たとえるなら、上から17段目では30℃なのに、
一歩降りた18段目ではいきなり10℃になっている!!という感じ。
その「気温急降下(急上昇)ポイント」を通るとき、
穴に降りていく人は「きゃ~、寒い!」と嬉しそうに言うのですが、
一方の地下から地上に戻ってくる人は、
地上のあまりの蒸し暑さに不機嫌な顔になったりして。
遊びに来ていたほかの人の
そんな反応を見るのも面白かったです。
天然の冷蔵庫、とても楽しい避暑体験でした!

バックナンバー