2010年8月アーカイブ

  angenchan.gifこんにちは!分析娘。です。

 コーヒーで欠かせないものといえば、香り、酸味、コク、苦味ですね。

 当センターでは、味や香りを数値化して商品開発やお客様の問い合わせに対応しております。

 味の分析については、以前「官能検査について」で、人と舌と同じ感覚の味覚センサーをもった味覚分析機器で酸味、苦味などの分析をご紹介しました。

 酸味については、そのほかに「pH」や「酸度」という別の観点からも比較することができます。 

みなさんは理科で習った「滴定」を覚えていますか? 

例えば、細長いガラス管(ビュレット)の中に水酸化ナトリウム溶液を入れて、管の先からポタポタと一滴ずつ、酸性の液体と指示薬が入ったフラスコの中に落としていき、溶液がピンク色になったら終了。

そのときのビュレットの目盛を読み水酸化ナトリウム量を算出。という流れです。

 こんな器具を使います。↓↓↓

 

20100826CIMG0678.jpg 

 この原理を利用して、コーヒー溶液(pH45)にも水酸化ナトリウム溶液を少しずつ加えていくと、ある時点で中和(pH7の状態)します。 このときの水酸化ナトリウム量をコーヒーの酸味度合い(総有機酸相当量:「酸度」)としています。 

水酸化ナトリウムの滴定量が多い製品ほど酸っぱいということになります。

 このように以前は手作業で行っていたことを、今ではpH測定と滴定を自動で行ってくれる便利な装置を使うことで、コーヒーから紅茶、日本茶まで液体のものはサクサクと測定ができるようになりました。

 こちらが自動滴定装置です。↓↓↓

 

20100826jidousouchi.jpg 

 こうして、お客様からの問い合わせにも迅速にお答えできるような体制を整えています。

 現在は何でも自動化され便利な世の中ですが、学校教育で習ったことは基本や原理そのもので、手作業で煩わしかったことが今では有難く感じています。

 これからも当センターの役割をお伝えできればと思います。

 「ブルックスの安全・安心への取り組み」も是非ご覧下さい。

 

plz_azas.gif 

 

 

お暑うございます。きーたりおんですCool

今回は、先日のなが犬さんと同じように「扉を開けてしまった」お話を聞いてください。

私の新しい扉は、このメガネ。

 

megane.jpg

 

わたくし、初の「お手元メガネ」を購入しました。
ま、昔ながらの呼び方をすれば「老眼鏡」ですねEmbarassed
 
最近小さな文字が読みづらいなぁ、と感じていたところに
メガネ店のセールに出くわし、とっても安かったので勢いで作っちゃったのです(笑)。
ちょっと若ぶって、グリーンのフレームを選んでみました。
 
このメガネ、「手元用」だけあって仕事中はとっても快適♪ なのですが、
席を立つときにメガネを外すのをついつい忘れて、うっかりかけたまま歩いたりすると……
視界がゆがんで歩きづらいんですYell
 
というわけで、新しい仕事の相棒「お手元メガネ」君とのお付き合いのしかたを
ただ今修行中でございますSmile

こんにちは!コナです。

今年の夏は、本当に暑いですね。

この暑い夏を乗り切るため、
我が家では、今、手作り梅酵素がブーム。
毎朝一杯、家族で飲んで、元気モリモリ~!Tongue out

この 梅酵素

友人から、手作り梅酵素を作ってみない?…
と誘われ、6月下旬に参加したのがきっかけ。

酵素と言われ、『ん?何?洗剤?』 としか思い浮かばなかった私。

勉強会にも参加し、やっと体の中の酵素の存在を知りました。

体内の酵素には、大きく分けて、代謝酵素と消化酵素があり、
代謝酵素は、細胞の再生の手助けをし、
消化酵素は、その名の通り、食べ物の消化を助ける役割をする。とのこと。
(そう言えば、むか~し、トリプシン、アミラーゼ、リパーゼ…とか習いましたよね?)

食物自体に酵素が少ないと、
体内の酵素が消化酵素としてせっせと使われ、
代謝酵素の働きをする酵素が少なくなり、
老化が進んだり、免疫力が弱まったりするそうです。

より代謝酵素の働きを高めるためには、
体内の消化酵素をなるべく節約する必要があります。
消化酵素は食物から摂取すれば良いとのこと。

酵素は熱に弱く、加熱すると失われてしまいます。
生の野菜やお刺身、発酵食品からなら、酵素を摂取でき、
その食物に含まれる酵素が体内で消化の手助けをし、
節約した分、酵素は代謝の働きをし、細胞の再生が進むそうです。
(若返るかも?!)Laughing

今回作った梅酵素は、たっぷりの青梅と旬の果物や野菜とお砂糖で作りました。
実際の
効果のほどは、良く分かりませんが、家族皆、元気元気!

特に、二日酔いの主人は、梅酵素を飲むと調子が良いみたい。
調子に乗って大量に作ったので、なんとか夏を乗り切れそうですWink

お盆を迎え、夏もあと一息…!
皆さまの「これで夏を乗り切る~!」もお教えくださいね。

こんにちはなが犬です。

先日、お金の精算をしていたとき、
「 かっきり 2300円あります」と口に出したところ、
少し年下の若者???から、

えー、 かっきり なんて言わないよ。
きっかりとかぴったりとかじゃないのー。
かっきりなんて辞書にも載っていないんじゃなーい」
と言われてしまいました。

周囲の人(20代)も知らない言葉でないものの、どうやらあんまり使わない言葉だった模様。

 

clip_image002.jpgこれはもしかして、「いまどきそんな言い方しないよー、
あははは(=いわゆる死語)(=そしていわゆる若くない言葉づかい)」の
扉を開けてしまった瞬間なのでしょうか・・・・?」

 

ちなみに、「かっきり」という言葉がある辞書はあり、また用法も私が言ったもので誤りではないようです。
特に地域性のある言葉でもない気がします。

"バイビー"とか"めんご"とか"ごちそうサマンサ"とかは
扉を開けるキーになるとは予想できますが、「かっきり」については未だにちょっと腑に落ちないアラフォーなが犬でした。

バックナンバー