2010年1月アーカイブ

baisen_tr1.gif新年明けましておめでとうございます。焙煎太郎です。
本年も工場スタッフ一同、みなさんに「おいしいコーヒー」をお届けする為
がんばって参りますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、我が焙煎工場ではコーヒー生豆の焙煎から粉砕、
包装までを一貫した生産ラインの中で行っています。
これは工程管理をする上でとても重要なことなのです。
コーヒー豆の品質を確認しながら、そのコーヒーが一番おいしい状態で
包装を行います。

今回は「品質は工程で造りこむ」、ブルックスコーヒーの品質を
根っこから支える技術力の一端をご紹介します。

そのひとつの工程である包装ライン。
包装する機械を操作するのは男性だけでなく、女性も大活躍、
故障した機械を修理するのも同じです。

機械修理は当社スタッフによる「技術チーム」が担っています。
スタッフは日々の作業の中で、いつどんな故障が起き、
どんな修理をしたかを細かく記録しています。
こうして次に同じ機械で故障が再発した時でもすぐに対応できる様いわば
「その機械のカルテ」を作っているのです。
きめ細かい繋がりの強さが活きています。

大活躍中の女性でも、もちろん初めから機械の修理ができた訳ではありません。
はじめた頃はドライバーって何?スパナって何?という状態だったのです。
だからまず機械の清掃から始め、その有能なスタッフ達は機械をきれいに
しながら少しずつその構造や仕組みを覚えていきました。

そして、一つ一つ修理を行なう度にその絵を描いて、
独自のマニュアルを作っていったのです。
ですから「技術チーム」のマニュアルは全て手描きです。
それにとってもアート!なのです。私にはそう見えます。

nakai.jpg

最近では駆動部のベアリングの交換などは朝飯前、
ギアボックスや主要部ユニットの修理なども行なっています。
メカ的な修理ならば出来ないことは無いと言っていいくらいです。
腕力ばかりは私(苦笑)を含むおじさんスタッフが駆り出されています。

機械といってもそれぞれ個性がありますし、癖もあります。
それら一台一台の面倒をみてくれているのが「技術チーム」のスタッフなのです。
そしてこの心優しい?技術者達の活躍のおかげで
今年も品質の良いコーヒー製品を生産していけるのです。

多品種のコーヒー製品でやりくりしていく為に、各工程から全体の進捗が
「目と手の届くところで把握できる環境」が整備されています。
まさに「品質は工程で造りこむ!」を実践しています。

 

こんにちは。コナです。
寒い日が続いてますね。

去年は忙しさにかまけて鏡開きをしなかったので、
鏡餅がいつまでも残ってしまって…。

食べそこなった鏡餅、こっそり戸棚に隠しておいたら、
息子に見つかり、エラく怒られてしまいましたTongue out

お節料理について調べたのがきっかけで、
やけに日本の伝統や風習にウルサイのです。Yell

皆様は鏡餅、どのように召し上がります?
我が家はやっぱりおしるこ…かな。

さて、この息子。現在小学3年生。

1年生の時からサッカークラブに入り、週末はサッカー三昧です。

サッカークラブといっても、地域のクラブなので、
監督、コーチ、マネージャーはすべてボランティア。

学生の頃、文化系のクラブにしか所属したことのない私にとって、
このクラブは新鮮で、
子供たちが楽しくサッカーをしながらも、
勝負の厳しさや礼節など、集団生活の中で様々なことを学んで行く姿に、
感嘆するばかり。Surprised

無償で、熱~く指導して下さる監督コーチには
とにかく脱帽。

本当に感謝感謝の日々です。Smile

人間関係が希薄になりつつある…と言われてますが、
こんな身近に熱~い世界が…あるのです。


大切にしなくては!
そして子供達がここから少しでも学んでくれたらな~と思う今日この頃です。

ここで、ちょっと宣伝。

この寒い中でも、毎週毎週練習や試合はあるのです。

指導してくださっている監督コーチに
少しでも暖を…と温かいコーヒーをお出しするのですが、
こんな時、ブルックスのコーヒーはと~っても重宝~!!

ポットにお湯を入れて行くだけ。

色んなドリップパックから選んでいただき、コップに注げば、
あったか~い淹れたてのコーヒーが!

応援のママ達の集いの場にも
saara紅茶、カプチーノ、抹茶カプチーノも加えて、
よりどりみどりでお茶すれば、
寒~いグランドでもちょっとしたカフェ気分。

心も体もあったまって、イイ感じです♪



帰ってから、ポットを必死に洗わなくても良いので、
おススメ。

寒い時期の外出、スポーツ観戦等に、
ぜひぜひ、お試しください。

こんにちは、SORAですEmbarassed 

新年を迎えたと思ったら、あっという間に2週間が経ってしまいましたょCry

成人式を迎えられた方、おめでとうございます♪ 

そしていよいよ冬将軍到来!! 

口を開けば、「寒いよぉ~~。寒いよぉ~~。」と言ってる私。 

そんな寒がりSORA家の夕食は一週間の半分は「鍋」の出番です。  

カサもあり体を冷やすといわれているお野菜も「温野菜」でたっぷりいただけるのでグ~♪ 

もっぱら味は「塩」です。  

鶏がらスープににんにくをすりおろし、塩で味をととのえる。 

底に鶏肉または豚バラを入れてからお好きな野菜をてんこ盛り!  

nabe02.jpg

野菜だらけに見える鍋ですがLaughing↑↑↑

野菜の中にはおいしい豚バラがたっぷりなんですよ~~。

お手軽簡単でお財布にも優しい~~~「塩鍋」

ゆず胡椒でいただけば心も体もポッカポカEmbarassed

 これで冬将軍に負けないぞぉ~~~!!

 

reizouko.jpg

こんにちは。お久しぶりです、きーたりおんです。

お正月はいかがお過ごしでしたか?1月も1週間経つとすっかり通常の生活にもどり、少し寂しい気がしますね。

年末に20年使っていた冷蔵庫がダウンし、思い切って買い替えることにしました。それで、長年がんばってきてくれた冷蔵庫をパチリ。
←うわ~、恥ずかしい!!

風水では冷蔵庫にペタペタ物を貼ると良くない、と聞きました。なんでも、金運が下がるとか?とはいってもペタペタは止められず、新しい冷蔵庫もほぼ同じ状態Embarassed前のものよりサイズが大きくなり、お正月に大活躍してくれましたが、はたして金運のほうは。。。これから楽しみに待ちましょう!

みなさまの新しい年が健やかで穏やかでありますように!
今年もお付き合いのほど、よろしくお願いいたしますSmile

謹 賀 新 年

hi.GIF
新年あけましておめでとうございます。
本年もブルックスならびにブルックスブログを

どうぞ宜しくお願い申しあげます。  

2010年も皆さまに、美味しさと安らぎをお届けできるよう
努力していきたいと思います!

バックナンバー