★ ★ ★ ★ ★
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
★ ★ ★ ★ ★
こんにちは。茶芽子(ちゃめこ)です。
私はゆずが大好き♪
この時期のゆずの香りは特に心が休まります。
韓国の柚子茶を飲んでいた時、甘くないならもっと沢山飲めていいのになあ…と思い、
「柚子の香りの美味しい緑茶」を探しました。
しかし、
「煎茶の旨みと柚子の香り、しかも着香料は使わないゆず煎茶」
なんて贅沢な物は見つからず、会社で上司に相談してみました。
すると、熱意?が伝わったのか、試作してみよう!と言う事になり、
試飲を重ねること数十回。
(試作品は工場で作ってもらっているんですけどね)
微妙な配合に苦心しつつ、やっと納得のいくゆず煎茶が出来ました。
いつも美味しく新鮮な香りを保てるように1回分ずつ個包装にし、
封を開けただけでリラックス♪ できるほどの柚子の香り。
柚子は 高知県馬路村の柚子皮を使用 しました。
もちろん煎茶ですから、柚子に合う爽やかなお茶を厳選しました。
さて、先週末の12/21は冬至の日!
冬至といえば・・・ゆず風呂です。
この時期、風邪もはやる季節ですから、
ゆずの香りの煎茶で忙しい毎日に潤いを!
こんにちは! 分析娘。(ぶんせきむすめ。)です。
みなさん、「食品安全分析センター」はご存知でしょうか?
中井工場や物流センターの近くにある自社の研究所です。
ブルックスタイムズなどでも紹介したので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
私はこの研究所で、商品の成分分析や原料の検査を行っています。
さて、突然ですが、この写真は何でしょう?
これは、たんぱく質を分析する際に使用する蒸留装置です。
たんぱく質の測定は基本的に、分解→蒸留→滴定 という工程があります。
この装置は分解後の試料を自動で蒸留してくれます。
左側に試料を入れ、中の白い管から蒸気が出ます。中は高温になり気体が発生します。
気体は右側の青い部分で冷やされ液体になり、その下の白い管の先から出てきます。
その液体を滴定して、たんぱく質量を算出します。
このような原理で分析を行っています。
ご理解いただけましたでしょうか? ちょっとした理科のお勉強でした。
こんにちは。ぱん田です。
先日、来年のカレンダーと手帳を探しに街へくりだしました。
お店の近くの駅前広場は、色とりどりの飾りや、
イルミネーションに彩られて、すっかり ★クリスマス★の装いです。
クリスマスの街は、プレゼント用のステキな物があふれていて、
あっちこっち歩き回ってしまいました。
不思議なことに、クリスマスの飾りつけをするだけで、
普段見慣れているものも、特別なものに見えてきます。
ぱん田は、かわいいクリスマスベアに惹かれて入った雑貨屋さんで、
クリスマスツリーの形をした窓飾りを購入し、
どんな風に飾ろうかと、ルンルン♪で帰宅。
そして、賢いみなさんはお気づきでしょうか、
当初の目的である手帳とカレンダーを見事に買い忘れてしまいました・・・。
これぞ、クリスマスマジック??
さてブルックスでは、現在素敵なプレゼントキャンペーンを実施中です。
なんと、市価30万円のルビーネックレスを毎月1名様にプレゼント。
なぜルビー?
ぱん田の誕生石がルビーだから!というのは嘘で、
それは、ブルックスが設立40周年であることに係わっているのです。
▼その答え&応募は、ぜひ下記URLをクリックしてみてください!▼
【ルビーキャンペーン実施中】
メルマガ会員の方&メルマガ会員に新規登録した方なら誰でも応募できます!!まずはクリック!
http://www.brooks.co.jp/ruby/index.php
こんにちは。ちゃ子です。
12月ですねー。いよいよ クリスマス です!
街のイルミネーションや、お店でかかるクリスマスソングなんかが
不思議と心ワクワクさせてくれます!
さて、ブルックスでも12/1から
BROOK‘S PRESENTS CHRISTMAS 2008 と題して、
様々なクリスマスシーンのご提案をしています。
【 期間限定・数量限定 】の特別限定セットも販売しています。
ぜひお見逃しなく! クリスマス企画はコチラ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.brooks.co.jp/top/08xmas.php
さて、上の専用ページをご覧になった方は気づかれましたか?
一番下にクリスマスを楽しむコンテンツがあったのを!
<手作りのアドベントカレンダーでクリスマスを指おり数える!>
サンタさんからプレゼントをもらえる年でもないのですが・・・、
指おり数えたい派のちゃ子はさっそく自宅で作ってみました~!!!
テキストだけで分かりにくかった!という方の参考になればいいんですけど・・・。
←
適当な空き箱にお弁当箱にいれるアルミカップを24個
入れて、動かないように糊付け。
その中に飴やシール、メモなどお楽しみを入れます。
私が書いたメモは
「今日のラッキーカラーは黄色」
「年長者に親切にしょう」・・・とか。
ギャグとか入れても面白いかも!
上に画用紙をかぶせ箱の周りを糊付け。→
カップのある場所にカッターで切れ込みをいれ
小窓が開くように細工します。
その小窓に1~24の数字を
アトランダムに(数字を探す楽しさを味わいたいなら)
書いていきます。
クリスマスっぽいイラストなんかを書いてもグ~
24日は盛りだくさんいろんな物を入れました!!
12/1から毎日、1枚の小窓をを開けて
中のお楽しみをクリスマスまで
楽しんでいくカレンダーです。
市販されているものもありますが、簡単ですから皆さんも作っていかが~?