2014年4月アーカイブ

こんにちは、きーたりおんです。4月は暖かい日が続かず、春を満喫できて
いない気分でしたが、いつの間にか花と若葉に輝く季節の到来です♪
で、突然ですが、この植物は何だと思いますか?

DSC_0833.JPG



近所の畑の一画に突如現れたお花畑。正体はブロッコリーです!
収穫されなかった株が花を咲かせたのですね。色の薄い菜の花のような
ブロッコリーの花。撮影した時はミツバチがせっせと蜜を集めていました。

そして今、街でよく見る花といえば『カーネーション』。なんといっても
GWが明けてすぐの日曜日は≪母の日≫ですからね。
一方、ブルックスのサイトで今咲き乱れている(?)花といえば、『赤いバラ』♪

re_14haha_580_160.jpg


 
【母の日に「赤いバラのプリザーブドフラワー」を香り高いコーヒーにそえて、
お母さんに\ありがとう/を伝えましょう!4月30日までなら≪早割5%オフ≫】

帰省や行楽など、楽しいことが待っているGW。
今のうちにブルックスの「母の日ギフト」
を予約しておけば、安心してお出かけできますよ!
★☆★ どうぞみなさま、楽しい連休をお過ごしください!! ★☆★

 

panda.jpg こんにちは、ぱん田です。

今日は、今回リニューアルされた『かんたフェ珈琲カプチーノ』について、
開発担当のK氏のインタビューをお届けします。

コーヒー職人が仕上げた本格的なカプチーノに
『コーヒーポリフェノール』が入ってさらに
美味しくなってリニューアル!

27-8011mn.jpg

 

ぱん田 今回のリニューアルの特徴をお聞かせ下さい。
K氏

おいしさはそのままに、からだにうれしいコーヒーポリフェノールをプラスしました。かんたフェココアラテにはカルシウム、かんたフェジャパネスクには食物繊維と今までも美味しくて体に嬉しい成分をプラスしてきました。今回も、珈琲カプチーノの味を損ねることのないプラスαとして、コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)をプラス。このポリフェノールはカフェサプリにも使用している自社の生豆から抽出した生コーヒー豆エキスを使用し、成分・品質にもこだわりました。


ぱん田 あの、ふわふわクリーミーな口当たりはそのままですか?
K氏

はい!そのままです。
ブルックスのコーヒー職人が「コク」「ミルク感」「甘さ」の黄金比バランスをさらに追及、マイルドな味わいに仕上げてます。


ぱん田 なるほど。今回、リニューアルされた珈琲カプチーノには、
おいしくてカラダにやさしい、ブルックスの思いやりが
ぎゅーっと凝縮された商品なのですね。
K氏 はい。ぜひ多くのみなさんに、この新しい味を味わっていただきたいです。

 

ぱん田も飲みましたが、今回の珈琲カプチーノはさらにおいしくなったと感じました。
おまけにカラダにうれしいポリフェノールまで入ったとなったら(^◇^)!
ぜひみなさんも、味わってみてくださいね。

かんたフェ 珈琲カプチーノ 200袋 特価 3,800円(税抜)

 

こんにちは、きーたりおんです。
月曜のお昼時、春の陽気に誘われて、近所の公園に出かけました。

20140410-1.jpg

ずいぶん散ってしまったけれどまだまだきれいなソメイヨシノ

 

20140410-2.jpg
20140410-3.jpg
20140410-4.jpg

花壇には色とりどりの花が咲いていて、まさに\春!/って感じです!

 

20140410-5.jpg
ヒヨドリもお昼ごはん♪

 

桜吹雪の中、鳥の声を聞きながらのランチ。
いつもの昼休みがちょっと贅沢な時間になりました♪

panda.jpg こんにちは!桜餅大好き♪花より団子のパン田です。
前回は、コーヒー豆の焙煎の仕方によって味にどのような違いが出るのかを
お話ししましたが、今回は「そもそも、コーヒー豆はどうやって出来るの?」に
ついてお話しします。

20140403-1.jpg コーヒーの木はアカネ科の常緑樹。植え付けから2~3年たつと、
雪のように清楚な美しい花が木全体に咲きます。花が咲くと、辺り一面が
ジャスミンに似た芳香で包まれるそうです。

20140403-2.jpg?1
花弁が落ちた後に、固くて小さな緑色の実がつきます。
それが時間をかけて育ち、甘い香りのする真っ赤な実となります。
美しく熟した実は、サクランボに似ていることから「チェリー」と呼ばれます。

20140403-3.jpg 熟した実を摘んで果皮・果肉をはがすと、パーチメント(内果皮)と 呼ばれる、固い皮で包まれた、向かい合った一対の種子が現れます。

20140403-4.jpg  
天日で乾燥させたパーチメントをはがすと、今度はシルバースキン(銀皮) と呼ばれる薄い皮膜に包まれた種子が現れます。この種子を脱穀したものコーヒーの生豆になります。

ちなみに、観葉植物のコーヒーノキも同じ木なのだそうです。
うまく育てれば、自家製コーヒーを味わえるかも知れません!?

バックナンバー