 |
あらかじめ温めておいたティーポットに杯数分の茶葉(3g/杯)を入れます。ティースプーンで細かい茶葉は1杯、大きめの茶葉は山盛り1杯が目安です。 |
|
 |
 |
 |
沸騰したての熱湯を勢い良く注ぎます。(150cc/杯) |
|
 |
この時、ポットの中ではジャンピング(茶葉の活発な上下運動)が起ります。これにより、おいしい成分が抽出されます。 |
|
 |
 |
 |
フタをして、細かい茶葉のものは2?3分、大きめの茶葉は3?4分蒸らします。ティーコージ(保温カバー)をかぶせると冷めにくくなります。 |
|
 |
ティーストレーナー(茶こし)で茶葉をこしてそれぞれのカップに同じ色になるよう廻し注ぎます。「ベストドロップ」と呼ばれる最後の一滴まで注ぎきるのがポイント。 |
|
 |
 |
 |
 |
汲みたての水道水がベスト。汲みたての水道水は空気をいっぱい含んでいるので、沸騰させてポットに注ぐと茶葉が勢いよく対流(ジャンピング)し、おいしい紅茶ができあがります。 |
 |
丸いダルマ型のポットがいちばん。茶葉が対流しやすいダルマ型のポットが適しています。ポットの素材としては、保温性のある陶磁器や銀製、また対流が確かめられるガラス製のポットもおすすめ。鉄製ポットは厳禁。鉄分の多いポットも、紅茶の香味や水色(すいしょく)を損ないますのでご注意ください。 |
|
 |
 |
|